mogmagWEB トップページ > 食材辞典 > お鍋だけじゃない!?栄養たっぷりの白菜(はくさい)で寒い冬を乗り切ろう!

食材辞典

お鍋だけじゃない!?栄養たっぷりの白菜(はくさい)で寒い冬を乗り切ろう!

2019.11.11
たてまゆ WRITER

たてまゆ

寒い冬は、お鍋がおいしい季節ですね。お鍋の具の定番と言えば皆さんは何を想像しますか?私はやっぱり白菜です。
シャキッとした食感を楽しむも良し。クタクタに煮て、トロッとした白菜もおいしいですよね。
冬になると大きくて立派な白菜を買って、具材を変えて毎日のようにお鍋を楽しんでしまいます。お鍋のイメージが強い白菜ですが、それだけじゃないんです!漬け物や炒め物、蒸し物など幅広く調理できる栄養たっぷりな野菜なのです。

2339928ae206713107d87866556a9ece_m

白菜の旬は気温が低くなる11月から2月頃です。真冬に畑に霜がおりると、白菜は寒さから身を守るためにでんぷんを糖に変えるので甘みが増して、おいしくなります。

f3cb7bf5856345540da7e2e1700ad979_m

栄養素

95%が水分のみずみずしい白菜には、カリウム、ビタミンC、食物繊維が含まれています。

3c8e08063afde985a1f7c26716edbe8c_m

選び方

白菜をまるごと1個買うときは、まず手に取った時にずっしり重たく、しっかりと葉っぱがまいてあるものを選びます。葉っぱが緑色でみずみずしく、しみや黒点がないか確認します。裏返して、切り口が黒ずんでいない、白いものを選びましょう!

一度に使い切れないときなどは、カットされているものが便利ですよね。その場合は断面が盛り上がっていないものが新鮮です。カットしてから時間が経てば経つほど、断面が盛り上がってきます。

eea7727dfdee9552f6389def6636cd01_m

保存方法

冬は常温で保存できます。乾いた新聞紙に包み、陽の当たらない冷暗所に切り口を下に立てて保存します。
冷蔵庫に入れる場合も同様に、立てた状態で新聞紙やラップでしっかりと包み、乾燥を防いで保管します。
一度に食べきれない場合は、カットしてしまわずに、外側から葉をはがして使うと長持ちしますよ。

白菜だけに限らず、野菜は育った時に近い状態で保存することが長持ちするポイントです。
中途半端に残ってしまった白菜は、カットして固めに茹で、水分を切ってから冷凍保存すると便利です。
シャキシャキした食感はなくなってしまいますが、スープや煮込み料理にはぴったりです!保存期間の目安は1ヶ月程度です。

458962d50306102fccec0a0a3cb12f85_m

離乳食メモ

白菜は、離乳食初期から食べられる食材です。クセがないので、他の食材と組み合わせて使いやすいですね。離乳食にはオレンジ白菜という品種の白菜が栄養価高くおススメです!見た目は一般的な白菜と同じですが、中の葉の色が一般的な物より濃く、オレンジや橙色になっています。スーパーのオーガニックコーナーや、直売所などで手にいれることができます!見かけたら、ぜひ一度試してみてください♪

初期

1〜2センチ幅に切って、水を入れたお鍋に入れて煮ます。

この時に白菜を小さく切りすぎると甘味が逃げてしまうので大きめに切ります。くたくたになるまで煮えたら、少量の煮汁とともにすり鉢にうつし、つぶすようにしてすります。その後、裏ごしをしてできあがり。

中期

やわらかく茹でてから、みじん切りにして、おかゆに混ぜたり、野菜うどんに入れます。

後期

片栗粉でとろみをつけたあんかけ丼や、スープの具材にすると食べやすくなりますよ。

 

まめまめ知識

白菜という名前は、中国名の「白菜」からとったものだと言われています。英語ではキャベツのようにぎっしりと葉をまいていく形から「チャイニーズキャベツ」(中国のキャベツ)とよばれています。

f8fd2be8a69a4ad0681bab4fc4c62bff_m

白菜エトセトラ

原産地の中国では、白菜は大根、豆腐とあわせて「養生三宝」とよばれています。養生三宝とは、中国の不老長寿の薬膳からの教えがもちいられています。
どの食材も涼冷性の食材なのですが、おでんやふろふき大根、湯豆腐にすると一家団欒で食べられて、体の温まる料理として親しまれてきました。
食べ過ぎや、飲み過ぎで胃腸や肝臓が弱った時には、この養生三宝を活用すると良いかもしれませんね。
白菜には風邪から身を守るために必要なビタミンCが、たっぷり入っています。ビタミンCは水に溶けやすいので、鍋料理の場合は煮汁も残さず食べましょう!ビタミンCは長時間加熱すると、こわれてしまいます。サラダなどにするときは、シャキシャキした状態が残るくらいで食べるのがおススメです!また、白菜に含まれるカリウムは余分にとった塩分を体から追い出してくれます。

 

白菜が表紙のmogmag(モグマグ)【8号(2017年冬号)】のお取り寄せはこちらから

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

参考文献

野菜で食育! おいしいスイーツ 冬野菜でつくるお菓子

岩崎書店 柿沢安耶

・参考web

旬の野菜百科 白菜

http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/hakusai.htm

 

SHARE

WRITER

[食べること、作ること、食べている人の笑顔が好きな]
保育士/幼児食アドバイザー。 

海と歴史の街、函館市出身。5人姉妹の3女として、明るく賑やかな家庭で育ったムードメーカー。大学卒業後、大手菓子メーカーで接客にたずさわり、お客様の笑顔を見ることがよろこびでした。
現在は、3姉妹の子育て中。子育てを機に、食への興味が深まり、日々のご飯にちょっとした工夫を取り入れるように。子育てをしながら保育士と幼児食アドバイザーの資格を取得し、あきらめずに続けることの大切さを感じました。
子育て中のお母さんや、これからお母さんになる人たちが、日々の食卓を子どもと笑顔で囲めるように・・子育てと保育士の経験から、毎日のご飯に生かせるヒントや、食の楽しさやおいしさを伝える記事をつづっていきます。

主な記事

RECOMMEND POST

オススメ記事

ページトップへ