mogmagWEB トップページ > ハロウィン > 【食材辞典:スイーツやお総菜に大活躍のかぼちゃ。離乳食の使い方やオイシイ食べ方とは?】

ハロウィン

【食材辞典:スイーツやお総菜に大活躍のかぼちゃ。離乳食の使い方やオイシイ食べ方とは?】

2018.10.20
たてまゆ WRITER

たてまゆ

秋の味覚はいろいろとありますが、“いも栗かぼちゃ”が好きな女性が多いですよね。

スイーツからお惣菜まで、さつまいもや栗、かぼちゃを使ったものが、秋になるとたくさん並んで、目移りしちゃいます。あれもこれも食べたくなってしまいますが、実はカロリーが高いので食べすぎに注意!

今回は、かぼちゃにスポットをあてて調べました*

冷えから体を守る女性の味方であり、離乳食時から食べられるかぼちゃの選び方や保存方法を知っておいしく食べましょう♪

pumpkins_2

煮物や天ぷら、サラダや素焼き、プリンにクッキーと、私もよく調理する食材の1つ。
とはいえ、幼い頃はかぼちゃが苦手だったので、食べられるようになり、好きになったのは中学生頃になってからでした。

今はかぼちゃが苦手というお子さんも、いつかは食べてくれるようになるかもしれませんね。

●国産:5〜9月

●輸入:11〜3月

 

北海道のどこでとれる?

国内では北海道産が最も多く、出荷量の約59%を占めます!
その中でも収穫量が多いのは上川地方の和寒町、名寄町、美深町です。

 

栄養素

カロリーが高く主食に代替えができるだけでなく、ビタミン類豊富な緑黄色野菜の代表でもあります。

かぼちゃにはカロテン、カリウム、カルシウム、ビタミンEが豊富です。
ビタミンEは血行を促進し体を温めるので、冷え性の緩和に効果がありますよ。

 

保存方法

丸ごとなら冷暗所で比較的長期間(1〜2か月)の保存が可能です。

カットした場合は、種子やワタを取り除き、ラップをして野菜室で保存します。

 

選び方

ヘタが枯れて乾き、つる跡の周りがくぼんでいるものが完熟しています。
皮にツヤがあり、しっかりと重みのあるものが中身も充実しています。

カットされているものは、種がしっかりとつまっていて、果肉の色が鮮やかなものを選びましょう!

 

かぼちゃエトセトラ

かぼちゃは大きく分けて“日本かぼちゃ”“西洋かぼちゃ”“ペポかぼちゃ”の3種類になります。

日本かぼちゃのルーツは、16世紀に渡来した中央アメリカ原産のもの。
西洋かぼちゃは南アメリカ原産で日本では明治時代に栽培が始まりました。
ペポかぼちゃ(おもちゃかぼちゃ)は北アメリカ南部となっています。

栄養価と人気は西洋かぼちゃに軍配が上がりますが、いずれにしても栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスです!

 

まめまめ知識

収穫期は夏から初秋にかけて。12月下旬の冬至にかぼちゃを食べるという習慣があるように、貯蔵性が高い野菜です。

生産現場では、収穫後キュアリング(風通しのよい日陰で10日程度保存)してから出荷しています。キュアリングをすることで、でんぷんが糖化し、ほどよい甘さとホクホク感のあるかぼちゃになるんですよ。

水分が抜けて甘みが増し、栄養価がアップ↑

抵抗力を高める働きのあるカロテンがたっぷり含まれたかぼちゃを冬に食べると、風邪予防にもなるというわけなのです。

 

離乳食メモ

かぼちゃは離乳食初期からOKです!
甘みがあり、彩りがきれいなのでかぼちゃ好きの赤ちゃんは多いのでは?

 

初期

柔らかくゆで、ペースト状にしてあげましょう。
おかゆやヨーグルトと混ぜるのも◎

中期

柔らかくゆで、粗みじん切りしてそのままでも、他の野菜と合わせても◎

後期

薄く切って素焼きにしたり、茹でたかぼちゃと少量のマヨネーズをあわせてかぼちゃのサラダもいいですね♪
ホットケーキミックスとかぼちゃをあわせてかぼちゃパンケーキにすると、手づかみで食べれるのでちょっとしたお出かけのおやつにもgood!

 

おいしい食べ方

日本かぼちゃは煮物、西洋かぼちゃはソテーやフライに適しています。

皮は栄養価が高いため、できるだけ皮ごと調理しましょう!外側についている農薬などが気になる輸入物は皮の表面をたわしでよく洗いましょう!

 

「金糸瓜(きんしうり)」をご存知ですか?

ペポかぼちゃの一種の黄色のかぼちゃ。
果肉が繊維状になっているので、切ってゆでるとパラパラとほどけ、まるでそうめんのようになることから、別名そうめんかぼちゃと言われています。シャリシャリしているので、三杯酢などで和えると涼しげな一品になりますよ。

欧米ではスパゲッティ・スクァッシュ(かぼちゃ類の意味)と呼ばれ、ほぐした実にソースやドレッシングをからめて食べるのだそう。

たまには、いつもと違うかぼちゃを味わってみてはいかがでしょうか♪

 

参考文献

北海道フードマイスター検定公式テキスト
札幌商工会議所

からだにおいしい野菜の便利帳
板木利隆監修  高橋書店

SHARE

WRITER

[食べること、作ること、食べている人の笑顔が好きな]
保育士/幼児食アドバイザー。 

海と歴史の街、函館市出身。5人姉妹の3女として、明るく賑やかな家庭で育ったムードメーカー。大学卒業後、大手菓子メーカーで接客にたずさわり、お客様の笑顔を見ることがよろこびでした。
現在は、3姉妹の子育て中。子育てを機に、食への興味が深まり、日々のご飯にちょっとした工夫を取り入れるように。子育てをしながら保育士と幼児食アドバイザーの資格を取得し、あきらめずに続けることの大切さを感じました。
子育て中のお母さんや、これからお母さんになる人たちが、日々の食卓を子どもと笑顔で囲めるように・・子育てと保育士の経験から、毎日のご飯に生かせるヒントや、食の楽しさやおいしさを伝える記事をつづっていきます。

主な記事

RECOMMEND POST

オススメ記事

ページトップへ