mogmagWEB トップページ > 暮らしと食 > 「生産者をたずねて」恵庭市の宮田さん【前編】

暮らしと食

「生産者をたずねて」恵庭市の宮田さん【前編】

2017.07.10
高橋さやか WRITER

高橋さやか

さわやかな五月晴れのもとおとずれた恵庭市にある宮田渉さんの農場。

一面に畑と水田がひろがるおだやかな風景を眺めながらお話をうかがってきました。
モグマグの誌面だけでは、お伝えしきれなかった作物のこと、生産への想いを前後編2回にわたってご紹介します。

—はじめまして子育て中のお母さん向けの食育フリーマガジン「モグマグ」で、ご紹介させていただきます。よろしくお願いします。

 

はじめまして。冊子見させていただいて、手嶋先生も関わっているんですよね。

004

 

—ご存知なんですか?

文教大学の食育教室で、うちの畑に来たことがあって。最近、お会いしてませんがお世話になりました。

北海道文教大学では、毎年子ども向けの食育教室をおこなっています。宮田さんの農場での収穫体験のほか、野菜を使ったクッキングなどをされたそう。

 

—そうだったんですね。文教大学は地元ですもんね。意外なところでつながりがありましたね。あらためてよろしくお願いします。

 

〜まず向かったのは、種芋畑。一面に広がる畑と青空の下で取材スタートです〜

 

—生産されているものを教えてください。

 種芋、かぼちゃ、ミニトマト、キャベツ、米、麦です。

 

—種芋の生産はめずらしいですよね?

006
そうですね。種芋は手がかかるので、生産する農家が少ないです。一度虫がつくとダメになってしまうので、防除の回数が多いんですよね。年に2回検査もあります。

菌が入ってしまうため、一般の人がふら〜っと畑の中に入ることはできません。

(取材時も、少し離れたところから種芋畑をながめつつお話をうかがいました。)

 

—手がかかるものを、どうしてまた?

昔は、恵庭にも種芋をつくる農家が多かったんです。うちも、そのひとつで。それが、シスト線虫の発生で、種芋が作れなくなった地域が出てしまい、それ以来、生産する農家が減ったんです。うちは、被害がなかったので現在も生産しているんですよ。恵庭は、食用のばれいしょを生産する農家が多いので、同じ地域内で持ちつ持たれつの関係ですね。

001

種芋のとなりには、ビニールのかかったかぼちゃがずらりと並んでいます。

これは、恵庭の特産品「えびすかぼちゃ」で、おもに本州に出荷しています。—本州では「えびすかぼちゃ」はブランド品ですよね。

そうなんですけど、地元の人は味平かぼちゃの方が好きなんですよね。笑 地域によって、好みがちがっておもしろいですよね。

キャベツ畑で、草取りの作業をされているスタッフの皆さんを眺めつつ、ミニトマトが栽培されているハウスへ。向かう途中、気になっていた質問を。

—すごい素朴な疑問なんですけど、なぜトマトじゃなくてミニトマトなんですか?

それはですねーミニトマトの方が栽培しやすいんです!
それなりに手間はかかるんですが、それに見合った収穫と収入がえられるので、新規就農の方なんかも、まずミニトマトからはじめる人が多いですね。

ミニトマトのハウスに入ると、ブンブンと顔の周りに何かが……

007マルハナバチです。受粉させるのに、ハウスの中で放し飼いにしているんですよ。刺さないんで安心してください。笑

ハウスにずらーっとならんだミニトマト。取材にうかがった5月は、まだ緑色の実が大半でした。

 

 

—これは、いつ頃植えたものなんですか?

008
3月末に植えたので、2ヶ月半くらいですね。(取材時)まだまだ、上にも伸びていくし、実ももっとつきます。実を付けていく時が、植物はいちばん力を使うので、枯れたり欠乏症状が出やすくなる時期でもありますね。

 

—気を使う時期なんですね。たくさん実ができていますが、収穫はひとつずつ手で?

そうなんです。ひとつずつ手で取っていきます。低いところになっている実を穫るのは、腰が痛くなるんですよ。労働力がもっとほしいところですね。

ちょうど、新聞に農福連携の記事も出ていましたよね。恵庭でも取組んでいる人がいるんですよ。

※農福連携とは、「農業」と「福祉」の連携により、知的・精神障害者を対象に高齢化・後継者不足に悩む農業に参加してもらう取り組みのこと。

取材時は、緑だったミニトマトもこの記事が出る頃には赤く実って、収穫時期を迎えているはず。宮田さんが腰を痛めていないことを祈ります。

 

家庭菜園でも栽培できるミニトマト。気をつけるポイントをうかがいました。

005

植えはじめは、根張りをよくするために水をやりすぎないこと。

あとは、甘くしたい場合は水を少なめにやることですかね。ただ、そうすると皮がかたくなるので、そこは育てる人の好みで。

品種によって実のつき方が違うので、いろいろな種類の種を買って、育てくらべてみるのもいいかもしれないですね。

 

後編へつづきます。

 

SHARE

WRITER

食育フリーマガジン『mogmag(モグマグ)』代表取締役 編集長。
食育アドバイザー/幼児食インストラクター。

寒くて暑い旭川市出身。幼少期はおもに、自然豊かな「お米とでんすけすいかの街」当麻町にある祖母の家で、田んぼと畑を走り回って過ごしました。「思い出にはいつも食べものがある」食いしん坊の料理好きです。
大学進学を期に北海道をはなれ、都会の荒波にもまれる。卒業後、札幌にうつり印刷会社、広告代理店などをへて、2010年実父とお酒と音楽のお店 oyacoをオープン。
デザイン、イベントの企画運営、店舗運営に携わり、「占ナイト」「モテナイト」などユニークなイベントを展開。2012年惜しまれつつ閉店しました。
2012年よりフリーランスのグラフィックデザイナーとして活動し、2013年に長女を出産。
子育てをきっかけに「子どもと食」の大切さを見直し、2015年食育フリーマガジンmogmag(モグマグ)を創刊しました。
「ママも子どもも笑顔の食卓」をテーマに情報を発信し、おいしい笑顔をはぐくんでいます。
北海道新聞『朝の食卓』にて、コラム執筆中です。

ブログもご覧ください。
↓ ↓ ↓

http://www.sayakat.com

主な記事

RECOMMEND POST

オススメ記事

ページトップへ