mogmagWEB トップページ > 子どもの食育 > 195万都市 札幌の食育活動から見えた「家族みんなの健やかな食卓を育むヒント」

子どもの食育暮らしと食

195万都市 札幌の食育活動から見えた「家族みんなの健やかな食卓を育むヒント」

2018.06.11
高橋さやか WRITER

高橋さやか

「子どものために食育って必要だよね」
「子育てを機に食生活を見直さなきゃ」
「妊娠中の食事ってどうしたら? 離乳食って?」

妊娠、出産を機に「家族の食生活を見直したい」という人や、子育てを通して「食」の大切さを感じてはいるものの、「何からはじめたらいいのかわからない」という方も多いですよね。
私もその中の一人で、娘が生まれてから、以前よりも「食」への関心がグッと高まりました。とはいえ、インターネットや書籍などから、さまざまな食の情報が溢れている現代。
「何が正しいの?」と情報の取捨選択に戸惑うこともありますよね。

モグマグでは、子育て中のママや子どもたちが、気軽に食生活を見直すきっかけづくりの一環として、北海道内の各市町村で行っている食育への取り組みをご紹介していきます。

第一回目の今回は、札幌市。
地域住民の食生活をサポートするため、「マタニティクッキング教室」や「離乳期講習会」などさまざまな取り組みを行なっています。

札幌市保健所健康企画課 食育・栄養担当課長の榊原隆子さんにお話をうかがってきました。

■お話をうかがった人

榊原隆子さん
管理栄養士
札幌市保健福祉局保健所健康企画課 食育・栄養担当課長

inte_sapporo_06

昭和55  天使女子短期大学卒業、札幌市職員採用
小学校、中学校の栄養職員、札幌市保健所勤務などを経て、平成28年より札幌市教育委員会保健給食課 栄養指導担当課長として、学校給食の栄養管理、衛生管理、食育の推進、研修等の総括、
平成30年より札幌市保健福祉局保健所健康企画課 食育・栄養担当課長として、札幌市の食育推進に取り組んでいる。

―― 今日はよろしくお願いします。
事前に第3次札幌市食育推進計画のパンフレットをいただき目を通してきたのですが、多岐にわたる取り組みをされていて正直驚きました。
今回は、その中でも乳幼児期のお子さんやお母さん・お父さんに向けた取り組みについて、お話をうかがいたいと思います。

inte_sapporo_07


榊原: 札幌市では食を通して市民が健康な生活を送れるように、平成20年から食育計画を策定し取り組んでいます。
健康寿命の延伸や生活習慣病の予防など、市民の方に食に関する意識を高めてもらうことを目的としています。
乳幼児期のお子さんや保護者の方に向けては、妊娠中のマタニティクッキング教室や母親教室、離乳食期の方向けの離乳期講習会をおこなっています。

inte_sapporo_11
マタニティクッキング教室の様子(写真提供:札幌市)

―― 母親教室と、離乳期講習会には私も参加しました。

榊原 ありがとうございます。優秀なママですね。

 

―― いえいえ。はじめてのことでわからないことだらけだったので、参加できるものはしておこうと。

榊原: はじめての子育ては、不安ですよね。
毎月、各区で実施している離乳期講習会でも「これから離乳食を作っていくのに自信がない、やれるんだろうか?」という不安を抱えたお母さんが来てくださいます。

内容は、各区によって工夫していて、この時期に何が食べられるのか、どうやって進めていくかを基本としながら、調理のデモンストレーションがあったり、試食ができたり。

終了後にアンケートを実施しているのですが、参加した9割以上のお母さんが「今後の離乳食づくりに自信を持てるようになった」という回答をいただいています。

 

不安解消、友達づくりーママの孤独感を減らす場に

――お母さんたちの不安解消の場になっているんですね。
離乳期講習会は、年間でどのくらい方が受講されているんでしょう?

榊原 平成29年度の実績で、年間216回 5,298人の方が受講されています。
保健センターに入りきらない時もあるんですよ! 中には、お父さんも一緒に来てくれるご家庭もあります。

 

――お父さんも一緒にいらっしゃる方もいるんですね。

榊原: 数としては少ないですが、離乳期講習会やマタニティクッキング教室などにご夫婦でいらっしゃる方もいるんですよ。
妊婦さんがいっぱいで圧倒されちゃうお父さんもいますけれど。笑
マタニティクッキング教室では、妊婦さんにとって必要な栄養や食事のバランス、とりわけの離乳食の作り方などをご紹介しています。

食事に関する知識を得ることももちろんですが、お友達づくりにも役立つのかな、と思っています。
近所だけじゃない繋がり。食事や育児の情報交換の場になることで「私だけじゃないんだ」とお母さんたちの安心感に繋がっていると感じます。

 

――最近は、孤独感を抱えるお母さんが多いので、そうした繋がりは大切ですよね。

榊原: 同じ地域に同世代の人が見つからない人も多かったり、転勤でいらっしゃる方もいますしね。
こうした教室がきっかけとなって、たまに一緒に集まってご飯会をして息抜きをしたり、食事をきっかけとした繋がりができるといいですよね。
inte_sapporo_03

子どもの好き嫌い、朝ごはんを食べてくれない・・など、子育てをしていると子どもの食に頭を悩ませることもしばしば。
札幌市全体でも、若い世代の野菜の摂取量不足や朝食の欠食が課題となっています。

 

――朝ごはんを食べられないお子さんや若い世代が増えていますよね。
札幌市でも何か取り組みを行っているのでしょうか?

榊原: 朝食の欠食はアンケートの結果からも課題のひとつで、特に若い世代に多いですね。
朝ごはんってやっぱり1日の始まりじゃないですか。
だから、しっかり食べてもらえるように、朝ごはんを簡単に作れるレシピを用意して区役所や保健センターで配布しています。

グラフ:毎日朝食を食べていない札幌市民の割合

inte_sapporo_11

(平成28年 札幌市健康・栄養調査結果)
—調査では、20〜30歳代男性と20歳代女性では約30%、40歳代男性では約25%の人が朝食を毎日食べていないという結果に—

 

――「就寝時間が遅くて、子どもがあまり朝食を食べてくれない」というお母さんの声も聞いたことがあります。

榊原: 朝寝坊してしまうと、なかなかすぐには食べられないですよね。
以前、教育委員会にいた際にも朝ごはんを食べないお子さんの傾向として、就寝時間が遅かったり、朝寝坊がありました。
朝ごはんだけでなく、生活リズムって、子どものうちは特に大切で、食欲や日中の活動、睡眠の質などさまざまな面で影響があるんですね。
できるだけ、子どもにあった生活習慣にシフトできるといいですよね。
家族のライフスタイルが変化しているのも関係しているのかな、と思っています。

 

――確かに、働いているお母さんだと、夕方に帰宅してご飯を作って、お風呂に入れて・・どうしても時間が遅くなってしまう傾向がありますよね。

榊原: そうですね。
お母さんたちの大変な気持ちもよくわかるので、市では、コンビニのお惣菜や冷凍食品を活用したレシピをリーフレットなどで紹介しています。
コンビニのお惣菜でも、組み合わせ方によって食事の内容を変えられます。
一から作ることを考えると大変だから、スーパーのカット野菜やセット野菜、冷凍食品など様々なものを活用して、時短しつつ食卓を彩ってもらえれば。

 

――まずは、出来ることからですね。
朝食以外にも、子どもの好き嫌い、特に野菜が苦手なお子さんに悩むお母さんが多いのですが。

榊原: 子どもはどうしても好き嫌いがありますよね。
特に野菜特有の「苦味」は、人間に元々は備わっていない味覚と言われています。
経験によって少しずつ受け入れることが出来るようになっていくので、さまざまな味の食経験を積んでいって欲しいですね。
保育園や学校で提供される給食は、地産地消をベースにさまざまな献立を取り入れています。

 

――娘が小学校に上がって、給食の献立に「こんなものも出るんだ!」と驚きました。(スタッフたてまゆ)

inte_sapporo_08

榊原: メニューが多いので年に一度しか登場しないようなメニューもあるんですよ。
家庭だとレパートリーも限られてきますが、種類豊富な給食を通して、食経験の幅を広げていって欲しいですね。
苦手なものも給食だと食べれた、というお子さんもいるので、その時のメニューを参考にしてみるのも良いかもしれませんね。

inte_sapporo_10

洗って、切って、調理して・・野菜は手間がかかる?!

榊原: お子さんの好き嫌いだけでなく、札幌市全体としても野菜の摂取量がなかなか増えないんです。
8月を野菜強化月間として、野菜料理教室なども実施しているのですが。

野菜はそのまま食べられないことも要因のひとつかな、と思います。
お肉やお魚なんかは、そのまま焼くことができますけど、野菜って、洗って、切って、調理して・・という手間がかかる。
時間のあるときに冷凍しておくなど、少しでも手軽にできる工夫をして野菜を取り入れてもらいたいですね。

 

お母さんこそ体が資本。子どもと一緒に食事の時間を楽しんで。

――以前、読者の方とお話した際に、お子さんに食べさせることに一生懸命で、自分は後回しだったり、「こっそり立って食べてるんです」という声を聞いたことがあります。

榊原: ついつい「食べさせなきゃ」「早く」「口あけて」になりがちだけど、一緒に「おいしいよね」という雰囲気はとっても大切。特にお子さんが小さいうちは。
食育の中で「共食」という言葉があるんですけど、みんなで食卓を囲んで「食事って楽しい時間だな」と思うことによって、お子さんの「食べる意欲」に繋がっていきます。
好き嫌いも、一緒に食卓について、「ひとくちでいいから食べようね」そんなことの積み重ねによって変わっていくのかなと思います。

早く食べさせて、片付けもあってで、お母さんたちも大変だけれど、一緒にテーブルについて「おいしいね」とゆったりした時間をお休みの日だけでも持てるといいですよね。

――平日はどうしても慌ただしくなりがちですが、せめて休日だけでも時間的にも精神的にもゆったりと食卓を囲めると理想的ですよね。

inte_sapporo_09

 

 一緒に食べることの意外なメリットーママのモグモグが子どもの噛む力を育てる


榊原: あとは、食べるところをお子さんに見せてあげるのってすごく大切なんです。
咀嚼は、経験からできるようになっていくんです。
離乳食を徐々に形を作ったり硬くしていくこと、お母さんが食べて噛んでいる様子を見せてあげることで少しずつ噛む力がついていきます。

 

――そうなんですね。
「離乳食をなかなか食べてもらえない」という声を聞いたことがあったので、私は離乳食を始める前から、娘を一緒に食卓に座らせて「もぐもぐ、おいしいよ」と食べるところを見せていました。

榊原: 大きくなったからといって、自然に噛めるようになるわけではないんですよ。
ある程度の年齢になっても丸呑みしてしまう・・というお子さんもいます。

離乳食中のお母さんは「食べてるかな?」と、じーっと食べるのを見ているのじゃなく、一緒に食べて見せてあげると良いですよね。

 

全部は大変だけど工程のうちのどこか一つでも・・子どもと一緒に料理をしよう

――札幌市では、親子向けの料理教室なども開催されていますよね。

榊原: 親子向けのものや男性向けのものなど、区ごとにさまざまな料理教室を実施しているほかに、食生活改善推進員さん()という、ボランティアの皆さんが講師として開催する料理教室もあります。
小学生以上対象のものが多いですね。

※食生活改善推進員:各区で養成講座を実施し、受講した方が食に関するボランティア活動を行う。区の管理栄養士と一緒に親子料理教室を実施したり、単独でも料理教室を実施。

inte_sapporo_12
親子料理教室の様子(写真提供:札幌市)

――そうなんですよね。小学生以上対象が多いので、幼児でも親子で参加できるものをぜひお願いしたいです。

榊原: 区によっては、小さいお子さんでも参加できるものもあるんですが、もっとあっても良いですよね。
年中・年長さんくらいになると、ハンバーグを丸めたり、人参を型抜きしたりできますよね。自分でたずさわったものって、達成感もあって結構食べたりしますよね。

お家でも、全部を一緒にとなるとお母さんも大変だけれど、工程のうちのどこか一つでいいので、一緒に何かできると、子供が関心をもったり好き嫌いを減らすきっかけになりますよね。

 

自分で自分にあった食事を適切にとれる人に

榊原: 子どもは機嫌の良い時ばかりじゃないから、理屈で通らないこともたくさんあってお母さんたちは大変ですよね。
どうしても、子どもが優先になってしまうけれど、自分の食にも関心を持ってもらえると家族みんなが元気に過ごせます。

「毎日何食べよう?」って考えるのも大変だけど、「何を組み合わせて食べよう?」とちょっと意識を向けてもらえるといいですよね。

 

――ちょっとした気の持ち方で変わりますよね。

榊原: 食生活って、今日すぐにどうにかなるものではないけれど、生活習慣は積み重ねだから、いずれ・・ということになっていく。
少しずつ意識して、最終的には自分で自分にあった食事を適切に取れるようになるといいですよね。
それが一番の健康づくりなので。

inte_sapporo_04
――榊原課長、ありがとうございました。



私自身、子育てに関しては「こんなこと役所に聞きに行って大丈夫かな?」と不安に思うことがこれまで何度かありました。
保育園の手続き一つとっても、区役所へ足を運ぶのにドキドキ。行ってみると、みなさんいろいろと優しく教えてくださりホッとした記憶があります。

今回、気軽に取り入れられるレシピや食生活のポイントを解説したリーフレットなど、さまざまな取り組みをされていることがわかりました。

inte_sapporo_05

榊原さんの温かな人柄に接し、子育てに奮闘するお母さんたちの気持ちに寄り添う姿に
「こんな風にお母さんの大変さも理解してくれるなら、相談しやすい!」
と感じたのが、一番の感想です。

札幌市内各区の保健センターでは、育児のこと、乳幼児期の食事のことなどさまざまな情報提供をしているので、気軽にご相談を。

6月は札幌市の食育月間です。

6月25日(月)には、札幌医科大学医学部教授の當瀬規嗣氏による「食べ物と心と体の関係を知ろう」と題した食育講演会も実施されます。

今回、インタビューにご協力いただいた榊原課長のお話もありますので、ご興味のある方はぜひご参加くださいね。

6月25日(月)食育講演会の詳細はこちら(イベントは終了しました)

札幌市の食育情報  ◎札幌市の子育て情報

SHARE

WRITER

食育フリーマガジン『mogmag(モグマグ)』代表取締役 編集長。
食育アドバイザー/幼児食インストラクター。

寒くて暑い旭川市出身。幼少期はおもに、自然豊かな「お米とでんすけすいかの街」当麻町にある祖母の家で、田んぼと畑を走り回って過ごしました。「思い出にはいつも食べものがある」食いしん坊の料理好きです。
大学進学を期に北海道をはなれ、都会の荒波にもまれる。卒業後、札幌にうつり印刷会社、広告代理店などをへて、2010年実父とお酒と音楽のお店 oyacoをオープン。
デザイン、イベントの企画運営、店舗運営に携わり、「占ナイト」「モテナイト」などユニークなイベントを展開。2012年惜しまれつつ閉店しました。
2012年よりフリーランスのグラフィックデザイナーとして活動し、2013年に長女を出産。
子育てをきっかけに「子どもと食」の大切さを見直し、2015年食育フリーマガジンmogmag(モグマグ)を創刊しました。
「ママも子どもも笑顔の食卓」をテーマに情報を発信し、おいしい笑顔をはぐくんでいます。
北海道新聞『朝の食卓』にて、コラム執筆中です。

ブログもご覧ください。
↓ ↓ ↓

http://www.sayakat.com

主な記事

RECOMMEND POST

オススメ記事

ページトップへ