mogmagWEB トップページ > 暮らしと食 > もうすぐお正月、おせち料理のあれこれ

暮らしと食

もうすぐお正月、おせち料理のあれこれ

2018.12.20
たてまゆ WRITER

たてまゆ

幼い頃からお正月には、母や祖母のおせちが食卓に並んでいた我が家。

あまく煮た黒豆、彩りきれいなえび、こりこりとした食感の数の子・・・
子どもながらにお正月にはおせちが食べられると喜んでいました。

自分が母のおせちで育ったように、子どもにも同じように伝えていきたい。
年末の慌ただしさの中、全部を手作りすることが難しかったら、買ってきたものに頼るのもアリだと思います。

私が初めて作ったおせちも、手作りしたものは伊達巻き、紅白なます、栗きんとん。自分が好きなものばかりで、あとは出来合いのものをお重につめました。
それでも、新年を迎える時におせちがあるのとないのでは全く気持ちが違いました。

子どもと一緒におせちを食べる時に、こんな意味があるんだよ、こういう意味なんだねと子どもに伝えていくのも楽しみのひとつ。

毎年何気なく食べているおせち料理には、ひとつひとつ意味があることをしっていましたか?
しっかり縁起をかついで、一年のしあわせを願いましょう。

 

紅白なます

osechi_2縁起の良い二色。人参の紅はよろこびを、大根の白は神聖さを表しています。

 

昆布巻き

osechi_3昆布は「よろこぶ」から。にしんなどを芯にして巻き、かんぴょうで結んで煮ます。一家発展の縁起物です。

 

えび

osechi_4「腰が曲がるまで、元気で長生きするように」という意味をもつ、長寿祈願の料理。

 

伊達巻き

osechi_6巻物(昔の書物)のような姿に、学問や教養を持つことへの願いが込められています。

 

数の子

osechi_5こりこりした食感がおいしい、にしんの卵。子孫繁栄を願って古くからおせちに使われてきました。

 

田作り

osechi_9昔は小魚を肥料として田にまいたことから、豊作を願う料理。ごまめ(五万米)とも呼びます。

 

たたきごぼう

osechi_8細長く根をはることから「長生きする」「根気がつく」という意味が込められています。

 

くわい

osechi_7珠の形をした茎から芽が出ていることから、「めでたい」縁起物として、おせち料理に好んで使われます。北海道ではあまり見かけませんね・・

 

黒豆

osechi_10「まめ(まじめに、健康に)に暮らせるように」という願いがこめられています。

 

栗きんとん

osechi_12漢字では「金団」。黄金色に輝く財宝に見立てたもの。豊かに暮らせることを願う縁起物です。

 

煮しめ

osechi_11根菜を中心とした野菜などを一緒に煮た煮しめには、家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味があります。

 

少しずつあまってしまったら?

・煮しめ→炊き込みごはんに
・黒豆や栗きんとん→アイスクリームに添えて
・栗きんとんは、トーストにぬっても◎

全てを手作りしてお重に積めると考えるとハードルが高いので、今年は何品作ってみようかな?と楽しみながらおせち作りもいいですね。

また、大きなお重だと食べきれないこともあるので、小さめのお重で用意するのもgood
私も年々少しずつおせちのレパートリーを増やしていこうと思い、今年は母や姉妹と年末台所に立ちたいと思っています。

<参考文献>

日本の食ごよみ 橋本 加名子 Kadokawa / アスキー・メディアワークス
子どもと楽しむにっぽんの歳時記-食と手作り12が月(私のカントリー別冊) 主婦と生活社

SHARE

WRITER

[食べること、作ること、食べている人の笑顔が好きな]
保育士/幼児食アドバイザー。 

海と歴史の街、函館市出身。5人姉妹の3女として、明るく賑やかな家庭で育ったムードメーカー。大学卒業後、大手菓子メーカーで接客にたずさわり、お客様の笑顔を見ることがよろこびでした。
現在は、3姉妹の子育て中。子育てを機に、食への興味が深まり、日々のご飯にちょっとした工夫を取り入れるように。子育てをしながら保育士と幼児食アドバイザーの資格を取得し、あきらめずに続けることの大切さを感じました。
子育て中のお母さんや、これからお母さんになる人たちが、日々の食卓を子どもと笑顔で囲めるように・・子育てと保育士の経験から、毎日のご飯に生かせるヒントや、食の楽しさやおいしさを伝える記事をつづっていきます。

主な記事

RECOMMEND POST

オススメ記事

ページトップへ